語り継ぎ禅
こちら八十代(昭和十六年生れ)、隠居の凡僧(臨済宗)です。 小中高の成績はオール3レベル。 十九才で禅書に出会いました。 禅書の内容は修行者の苦闘と難関突破の痛快な物語。 これにスッカリはまり、内気(あがり症)ながら廿八才のとき念願の僧侶となり、 臨済宗の僧堂に五年ほど在籍。 禅はとんでもなく深遠ですが底の抜けたような話で、分かったような気になるという危なっかしさもあります。 本来、凡愚者が口にするものではないと恐懼千万ながら、これも仏縁のきっかけと昔話を模写しました。 私の若い頃は明治大正生まれの世代が現役で、まだ古風なお坊さんが健在でした。 そういう方々を慕いつつ、仏祖を仰ぐ記録です。 諸賢の斧正請い上げます。
インド編
ブッダ(お釈迦さま)
修行時代のブッダは禅定の達人に「無想定」を習いますが、当時の最高レベルの禅定をマスターしても、まだ満足されなかった。 ただ独りさらに一段と激しい修行をされ遂に御年三五才の時に、涅槃の実相を徹底大悟された。
ブッダは大悟された時に思わず 「奇なるかな! 誰もが涅槃妙心を具えているとは何と不可思議なことか!」と感嘆された。
正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)
涅槃妙心‥‥仏性のこと。 正法眼。 不死の法門。 金剛心。
ブッダ
「不死が得られた。 私はこの法を説く。 私の教えを忠実に学び実行するものは、私と同じく不死の境地に至るであろう」。
「修行者よ、誰もが最初から最高の智慧が得られるわけではない。 知るべきことを知り、行うべきことを行えば、この智慧を得る時節が必ず来るであろう」。
「不死の法門を知らずに百年生きるより、不死の法を知って一日生きる方がよい。」
悟りの喜び
ブッダは大悟された時の喜びが余りにも大きく、そのままその場で坐禅を七日以上続けられた。 当初は「これほどの体験は私以外には無理だ」と思われたが、神々の説得があって伝道の旅に赴かれた。(水野弘元著・「釈尊の生涯」春秋社)
如来蔵経
「あらゆる人々に、仏性が微動だにせず存在している。 輪廻の世界に転生しても少しも汚されない。」
付記:仏眼で見れば、「人々本具」(にんにんほんぐ)である。 (一人一人に仏性が具わっている。) たとえ転生して長く悪縁に輪廻することがあろうと、仏縁に会えば必ずいつか悟りを開き、自由の境地に至ることが出来る。
ブッダ(ゴータマ)が伝道のために盛んに活動されていた頃のことです。
ブッダが各地で伝道された頃は、いくつも教団があり中でもジナ教は信者が多かった。 ある時ジナ教の弟子である在家の弟子ウパーリが「私がゴータマと議論して軽くあしらってやります」と勇んだ。 他の弟子が「やめた方がいい。 ゴータマ(ブッダ)は議論が巧みであるからやめよ」と止めたが、利発で自信のあるウパーリは聞かずにブッダを訪ねた。 ブッダは「ウパーリ居士よ、冷静をたもつなら話してもよい」と問答がなされた。 ところがわずかな会話でウパーリは忽ち感動し納得してしまった。 「世尊よ。 素晴らしいお話です。 私は仏教に帰依します」。
「居士よ。汝は資産家として有名であるから世間は騒ぐであろう。 宗旨を替えることはよく考えて決めよ」。 「よく考えて決めよと宣う。 この言葉により一層帰依します」。 「では居士よ。 汝はこれまでジナ教の人々に供養していたのだから、今後も彼らがきたときは供養するがよい。」 「世尊よ。 ジナ教の人にも供養するようにというこのお言葉により、私はさらに深く三宝に帰依します」。
付記:仏教の特徴が窺えます。
あるジナ教徒との問答
あるジナ教徒いわく「ビンビサーラ王はゴータマよりもはるかに幸福な生活をしています。」 ブッダ「王は余よりも幸福であろうか」。 「ゴータマよ。 失言でした。 実は私にはわかりません」。あるジナ教徒との問答 あるジナ教徒いわく「ビンビサーラ王はゴータマよりもはるかに幸福な生活をしています。」 ブッダ「王は余よりも幸福であろうか」。 「ゴータマよ。 失言でした。 実は私にはわかりません」。
ブッダ 「余は身体を動かさず沈黙のまま七日七夜、完全に幸福であることが出来る。 ほんとうに幸福なのは王であろうか、余であろうか。」 「ゴータマよ、そう伺えば幸福なのは御身であります。」「仏教聖典」普及会・昭和34年版"
「七日七夜完全に幸福」という仏境涯
ブッダの禅定の深さは計り知れません。
付記:古代インドでは人間の苦悩の解決策として、精神集中法を発達させた。 一心不乱に集中の極限に到達すると、一切の懊悩を越え、神々の世界に通じるという。
インドのプラフマン
インドでは宇宙の根本原理ブラフマン(梵)と自我の一体化(梵我一如)の実現が、目標とされる。
付記:ブッダは「神々の世界も一点の執着がある」「天界はなおこれ迷界」として満足されず、さらに修行され数多の魔障を砕き、遂に空前絶後の成道を達成された。
仏曰く「信はよく智慧を増長し、信は必ず如来地に到る」。
経に曰く
「信は永く煩悩の本を断じ、また速やかに解脱門を證す」。
付記:まず如来を信ずることが、最初の一歩。 ただし本物かどうか識別が必要です。
「感興のことば」
「この世では自己こそ自分の主である。 他人がどうして自分の主であろうか。 賢者は自分の身を調えて智慧を獲得する。 自己こそ自分の主である。 賢者は自分を調えてあらゆる煩悩の束縛を断ち切る。」
付記:仏教といえば「無我」「無心」ですが、「天上天下唯我独尊」という言葉もあります。 無我はのっぺらぼうのうすぼんやり状態ではない。 無心を体得したとき、真の主体性が我がものとなる。 ブッダは成道の後は、大慈悲と大智慧をもって聖なる主体となって、伝道に尽くされた。
山岡鉄舟
明治の剣豪山岡鉄舟は異常な稽古熱心さで剣に励み、同時に坐禅に打ち込んだ人物です。 彼が四三才の時に忽然と大悟した瞬間、剣の技が飛躍的に向上したそうです。
付記:禅の坊さんが武道の達人というわけではありません。
遺教経(ゆいぎょうきょう)
それ心は、之を一処に制すれば事として弁ぜざるなし。
(心を一点に集中して、決すれば出来ないことはなにもない)。
宝雲経
心専一の故に次第に隙なし。
定心を得るが故に心常に寂静なり。
(心専一であるからスキがない。 心が深く安定し清楽である。)
付記:自分が知覚認識しているだけの世界を超えて、より深く透脱した世界。 それは心の統一による。 うす汚れた雑念やどうでもいい妄念を払い切ったとき、新しい世界が自分の中にあるらしい。>
付記:何事につけ一事に専注する場合は独りよがりにならないように、よき指導の下が望ましい。 禅では力量のないものが、山中一人の修行を禁じている。 なぜなら
たいてい意志が続かず邪道に入るか異端になるからだという。
禅関策進
たとえ我が身の血肉枯れるとも、もし未だ正法を得ずんば休息せず。
寒熱・飢渇・蛇蝎(だかつ・蛇やさそり)・蚊虻・風雨等を忍耐し精進せん。 もし世人の奪命・苦受・毀辱の語言を発するも忍受すべし。
たとえ我が身の血肉枯れるとも、もし正法を得ることが出来なければ休息はしない。 寒さ熱さ・飢え渇きを忍び、蛇や虫の危害を恐れず精進するのみ。
もし世の人たちが耐えがたい罵声怒声を浴びせてきても忍受しなければならぬ。
付記:古代の人間は強靭な精神の持ち主でした。 廿一世紀の文明に囲まれた我々ですが、人間は便利さにすぐになれるので不平が多い。 老いと死の問題は古代から学ぶのが受け入れやすい。
湛堂文準禅師(十世紀・中国)
「虻は牛の後につけば数歩の内であるが、千里の馬に付けば、虻も千里の先を行ける。 帰依付託の利である」。
インド昔話
昔とても乱暴な王さまがいました。 この王が狩りに出て鹿を追っていたが見失ってしまった。 木陰に修行僧が坐禅をしているので鹿の行方を尋ねたが、僧は嘘がつけないので黙っていた。 すると王は怒って僧の腕を切りつけた。
深い切り傷からは、白く乳のようなものが流れ出た。 家臣は驚き「王さま、乱暴はおやめ下さい!」。 修行僧は苦痛に耐えながら言った。 「私が切られたのは過去世の報い、あるいは今生の試練です。 私は王さまに憎しみを持ちません。 全ての生あるものに慈しみの心を持つのがブッダの教えですから。 この教えを知らない王さまは、なんと不幸なことでしょう」。 冷静な僧の態度に王さまも畏れが生じ、心から懴悔した。 修行僧は微笑んでいった。 「一心に懺悔(さんげ)すれば、重い罪も軽くなります」。 王さまは二度と乱暴はしないと堅く誓った。 (六度集経)
付記:かっては教えを伝えることは命の危険もあり、伝道はとても困難なものでした。 強い願心と人格の力がなければ、真の伝道は出来ません。